K-01ことはじめ
PENTAX K-01を丸一日使ってみての感想を。デザインは愛でるに値するポップさ。ボディの大きさも存在感を主張するという意味では良い。もともと厚みがあるのでホールド性についても不満を覚えることはなかった。ただ、標準で付くストラップについてはデザインはまあ許せるとしても、長さが中途半端。首にぶら下げると機動性が落ち、肩にかけると長さが足りず、ハンドストラップが欲しいところ。すくなくともDA 40mm F2.8 XSと組み合わせて使う分にはそう思った。
起動から撮影に入るまで、電源が入りミラーアップするまでは独特の間がある。つまりそれなりに待たされる。というより、ふつうのKシリーズでライブビューで使うモードとまるっきり同じ感じ。K-30から光学ファインダーを取り去ってライブビュー専用機にしました的な、ある意味お手軽なこの機種の成り立ちを実感する。
とはいうものの、画質面でAPS-Cセンサーを始めとする撮像エンジンの多くを流用した効果は少なからずある。画質は総合的に見ればK-5おりも若干劣る程度。周囲の光が十分でかなり絞り、なおかつJEPG★★★(高画質)で撮っていてディテールの解像感が足りない時があり、いま使っているK-5 IIsあたりと比べるとさすがに差を感じる。厳密な比較をしない限りは問題ない。コンデジのセンサーサイズを比べれば画質も高感度性能も雲泥の差だ。
連写のレスポンスは秒間6コマだけに悪くない。遅いという噂のAFだけど、各モードを試してみたがレスポンスは十分。ただしバッファ容量が少なく、JEPG★★★(高画質)モードの場合、4コマ目くらいで処理が滞る。が、連写でバシバシ撮りまくる用途で使うカメラでもないのであまり問題は無い。
カッコ的にはXSレンズ以外を組み合わせる選択肢はなく(かろうじてFA 50mm F1.4と角形フードはゆるせるかも)、もうこのレンズ専用ボディという感じ。でも、それでもいい。
動画もH.264でとれるけど、そもそもAFが効かない当たりで使いようが限られる。どこかのタイミングで試してみたいけど…。デザイン云々は別にしても、2万円以下の価格と高感度耐性の高いK-5譲りのAPS-Cセンサーという理由だけでも十分コストパフォーマンスは高いと思う。
Recent Comments