カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

July 17, 2019

ご無沙汰しております

めちゃめちゃ更新しておりませんが、なんとか都内の片隅で生きております。 カメラは2018年の秋にK-3IIからKPに代替えしました。クルマはG太のまま。 niftyはブログもWebサーバもSSLに対応する気がないらしく、思い切ってサーバ移管を考えたいのだけど、 時間と労力をかける気がどうにも起きず。ダラダラと放置状態を続けております。 東京オリンピックを迎えるまでにはなんとかしたいなー(と思いつつ、結局は放置しちゃいそう)。

本サイトの昔の掲示板ログ見てたら妙に懐かしい気分になりました。なんと、もう18年前という!!あの頃書き込みしてくれたみんなは今何しているんだろうと思いを馳せる今日この頃です。

http://velvetty.music.coocan.jp/guest/pastbbs/index.html

|

March 05, 2013

K-5 IIs

D7100が出てから、K-5 IIsが急に値下がり始め、いつのまにか8万円を切っている。この調子だと夏のボーナス前にもう一発ドカンと下がりそう。代替えしたところでいまの撮影環境だと大して差が出ないし、このところレンズを立て続けに買っているので買った後にぜったい後悔しそう。他に投資すべきものは沢山あるし…

|

February 09, 2013

報道写真なるもの

とあるフォト・エージェンシーと契約を結ぶことになって、それらの写真を漁るようになった。世界中にいる何百人という報道写真家が日々写真を放り込んでくる。

そして、そこに放り込まれる写真の中には、事故やテロの凄惨な現場だったり、そして人間の生身の芸術だったりもする。日本のマスメディアではまずお目にかかれない世界の出来事を見ていると、自分の住んでいる世界のちっぽけさ、いわゆる「報道」が伝えているところのものがいかに断片に過ぎないかを実感する。

キャパやメイプルソープ、沢田教一、福田菊次郎にレスリー・キーと、それぞれの「真実」を写し出そうという努力を惜しまなかったフォトグラファーには頭が下がるばかり。

|

February 05, 2012

交通違反

玉川学園前駅ちかくの踏切で捕まった。一時停止無視。

踏切の手前には交差点のない十字路があり、自分の車は右折で進入して踏切を渡るというシチュエーション。交差点は一時停止の線できちんと止まって右に曲がって、踏切も上がっていたのでその勢いで通過したその先に…警察官。見た瞬間捕まった…!、と。反則金9000円也。

ちなみに前回捕まったときは、ずっと道なりに走っていた車線がいつのまにか左折専用になって、つい直進したらハイ御用というパターン(渋谷駅前)。そのまえは名古屋市守山区森林公園付近のとっても見通しのいい県道75号でねずみ取り(夜だったので隠れていたのに気付かなかった…)。こんな罠みたいな取り締まり、ありですか…。

|

October 28, 2011

Steve Jobs読み始め

ジョブズの伝記本、まだ上巻の1/3も読んでいないが、なんという波瀾万丈の人生。ハイスクールから大学進学、そしてアタリに入り、インドに旅立つという話までで本1冊になる濃い内容。それに引き替え、自分の人生の平板さといったら…

そんな自己嫌悪はともかくとして、この伝記の内容を豊かにしているものは、友人や同僚の証言だけでなく、かつての恩師や上司、先輩らによる語りだろう。ジョブズが壮年でこの世を去ったことはあまりにも悲しいことだけれど、それだけジョブズを知る上の年代も多いわけで、この視点の多さがジョブズの存在をよりビビッドかつ立体的な像として描き出すことに成功している。このあとがとても楽しみ。

|

October 27, 2011

なぜか壊れるインバーター

仕事柄クルマで取材先に出かけて、そのまま記事を書いたり編集したりという機会がけっこうある。イベントものだとプレスルームが閉まってしかたなくクルマで続きを、というパターン。試乗会や撮影だと夕方に仕事が終わったものの、どうせ渋滞だから原稿数本仕上げて、空いてから帰りましょ、というケースもある。

で、その際の必需品が12V→100Vに変換するインバーター。だいたい定格30Wくらいのものからあって、カー用品店だと30Wでおよそ2000円、60Wならば3000円弱、100Wだと4000円弱が相場。シガーソケットから電源をとってノートPCをつないだり、充電したりするのに使うというのはご存じの通りだが、これがなぜかやたらよく壊れる。

いつのまにか電源が入らなくなっていたり、インバーター本体へは通電しているようでもコンセントにつないでも100Vでは出力していなかったり、これもパターンはさまざま。なんだかんだいって、ここ3年くらいで4台くらい買っている。そんなわけで、今日も幕張へクラウドEXPOを取材し閉場した後に仕事の続きを…と思いインバーターにつないだら、あら通電しない。

100V側の機器を変えてみたがダメ、ヒューズ飛びもない。てなわけで早々にあきらめてオートバックスに寄ってまた購入してしまった。値段は3600円也。これまでは大自工業(メルテック)の130Wもの(KI-150)を使っていたが、さすがにこのメーカーは避けて大橋産業の定格100Wものにスイッチ。コンセントだけでなくシガーとUSB端子も付いている。本体もいままで使っていたKI-150より薄くて147の小さいグローブボックスにもすんなり収まる。

Th_imgp7387前のインバーターはたぶん保証期間内だと思うが、保証書を探すのも面倒だし3000円くらいでいちいちガタガタいうのも疲れるし、修理や交換で待たされることを考えれば、この最新新品を買っちゃってもいいかな、という気持ちになる。そういう流れで5台も買い換えることになってしまった。

 USBや100Vコンセントを装備したクルマもあるけど、個人的にはUSB端子3つと100Vコンセント2口くらい(ついでに100V機器に給電できるバッテリーも)積んでほしい。写真は壊れたKI-150。

|

August 14, 2011

映像の世紀

LNHK『映像の世紀』をヒストリーチャンネルで見た。初めて見たのは高校生の時だったから、初放映からもう15年も経っているということにおどろいた。

「ドキュメンタリーは嘘をつく」(森達也)というけれど、たとえそれでも映像の持つ生々しい迫力は疑いようがない。米国兵がベトナム市民の頭を拳銃で撃ち抜くその瞬間であっても、ポル・ポトによる虐殺の現場であっても、どんなに凄惨な場面も命がなくなるその瞬間の映像から目をそらさせようとしない作り手の強烈な意志が見て取れた。最近テレビを買うまでは映画以外の映像メディアから距離を置いていたけれど、改めて見直した次第。

それにしても、この番組を深夜枠でもBSやCSでもなく地上波のプラムタイムに流すというのは、いまじゃ考えられないな。たった15年しか経っていないわけだけど。

|

June 23, 2011

impressive

今日は神戸取材。

スケジュールがタイトだったので、神戸の町を見て歩くひまなど全くないままに新幹線に乗ってしまったわけだけど、名古屋時代にお世話になっていたカメラマンさんと久しぶりに仕事した。彼はルマンの取材などしばらく海外に行っていたそうで、日本のカメラマンとの違いについて語ってくれた。バリピンでカチッとした絵を好む日本人に対して、海外とくに欧米のカメラマンはひたすらエモーショナルで動感を重視するという。

たしかに考えてみれば、自分にとっての「上手い写真」というのはピントがバッチリ来ていて、構図が練られたもの、という先入観が強いけど、印象に残る写真って必ずしもこの条件にあてはまっているわけではない。人びとの心の琴線に触れる写真というのはどういうものかを改めて考えさせられる話だった。

|

March 25, 2011

めまぐるしい

海外出張から帰ってきてからと言うもの、なんだかとても慌ただしい。取材先でドカ雪に遭ったり、未曾有の大地震が起こったり、個人としても社会全体としてもなんだか“揺れている”。自分自身も先行き不透明なこの頃だけど、取りあえず次の目標に向かってがんばることとしよう。

この震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りすると共に、一刻も早い復興がなされるよう、何らかの形でお手伝いしたいと思います。

|

December 10, 2010

もう10日

12月に入ったと思ったら、もう10日になってしまった。本当に慌ただしい。仕事納めの日を迎えるのもあっという間なんだろうな。

本もそれなりに読んできたので、書評もいろいろとやりたかったのだけれど、ついつい仕事に時間を取られてしまってできずじまい。

仕事納めの日は、飲みに行くとするか。

|

より以前の記事一覧